13 堤を設置する



今回は、堤を設置します。13.csvは下の通りです。

With Train,,,,
.Folder 113_6,,,,
With Structure,,,,
.Rail(0) BallastS.csv,,,,
.Ground(0) GrassRise.csv,,,,
.FormR(0) FormR.csv,,,,
.FormL(0) FormL.csv,,,,
.FormCR(0) FormCR.csv,,,,
.FormCL(0) FormCL.csv,,,,
.RoofL(1) RoofL.csv,,,,
.RoofR(1) RoofR.csv,,,,
.RoofCR(1) RoofCR.csv,,,,
.RoofCL(1) RoofCL.csv,,,,
.RoofCR(1) RoofCR.csv,,,,
.DikeR(0) DikeR.csv
.DikeL(0) DikeL.csv
.Pole(0;0) Pole1.csv,,,,
.Pole(1;0) Pole2.csv,,,,
With Texture ,,,,
.Background(0) Bg_Fine.bmp,,,,
With Track,,,,
0,.Sta A; 1.0000; 1.0005; 0; -1; 0; 0; 0;; 5; 100;,.Form 0; L; 1; 0,.Height 0.45,.Pole 0; 0; 1; 50; 0
25,.Form 0; L; 1; 0,,,
50,.Form 0; L; 1; 0,,,
75,.Form 0; L; 1; 0,,,
90,.Stop +1,,,
110,.Sig 3; 出発; 2; -1; 3,,,
175,.Rail 1; 0,.Pole 0; 1; 0; 50; 0
200,.Pitch +30,.Rail 1; 1.9,,
225,.Rail 1; 3.8,.Pole 0; 1; 0; 50; 0,,
300,.Curve 350; 100,.Limit 75; -1,.Height 0.45,.Dike 0; -1; 0,.Dike 1; 1; 0
500,.Pitch 0,.Sig 5; 1; -2; -1; 1,.Height 3.45,
700,.Height 0.45,.DikeEnd 0,.DikeEnd 1,
750,.Curve 0,.Pitch -20,.Height 1,.Limit 90; -1
1000,.Curve -500; 70,.Pitch +10,.Height 1,.Sig -4; 2; 2; -1; 1
1050,.Height 0.45,,,
1400,.Curve 0,.Pitch 0,.Limit 0; -1,.Sig 4; 3; 2; -1; 1
1950,.Sig -2; 場内; 2; -1; 2,,,
2000,.Sta B; 1.0200; 1.0205; 0; -1; 0; 0; 0;; 5; 100;,.Form 0; L; 1; 0 ,.Form 1; R; 1; 0,
2025,.Form 0; L; 1; 0,.Form 1; R; 1; 0,,
2050,.Form 0; L; 1; 0,.Form 1; R; 1; 0,,
2075,.Form 0; L; 1; 0,.Form 1; R; 1; 0,,
2090,.Stop +1,,,
2130,.Sig 2; 出発; 2; -1; 3,,,

赤字で示したところが今回覚えるところです。
そもそも、Dike構文は、25メートルごとに自動で指定したストラクチャを配置してくれる構文だと考えてください。
では、今回使ったDike構文について説明しましょう。
まず定義の方法です。

.DikeL(定義番号) ファイルの場所

.DikeR(定義番号) ファイルの場所

DikeLは左、DikeRは右です。
定義番号は0から255で指定します。

次に設置の方法です。

.Dike 設置番線; 設置方向; ストラクチャの定義番号

設置番線は、前回学習した線路の番号です。
設置方向は、1にした場合は右側、-1にした場合は左側、0にした場合は両側に設置します。
定義番号は定義のときに指定した番号です。

次に、終了する方法です。終了する際は、

.DikeEnd 路線番号

で終了できます。






戻る





inserted by FC2 system